超初心者のノイジー使い分け論(ナマズ編)

今日もなんとか時間を作って、デイナマへ。
短時間釣行で行ける、釣れる魚がほぼナマズ一択になっている今日この頃。
前から目星をつけていたポイントで初釣行してみた。

結果は3バイトノーフィッシュ。
バイトはすべて同じ魚。
やっぱりこの水系は魚影が薄い・・・。

ようやく近所の川の難易度の高さの理由がわかってきた。

単純に川の規模が大きいかつ魚影が薄い。
安定した釣果が得られているポイントは水路や小規模河川。しかもスレていない魚が多い。
これに尽きると思う。
魚影が薄くても居る場所はある程度わかっているので、今年こそ釣り上げたい。

ここから本題。
ナマズを釣るにあたってノイジーが一般的だが2種類ある。

一つはジッターバグのようなカップ付きノイジー

なかなか使う理由のわからなかったジッターバグ(ジョイント)


もう一つはいわゆる羽モノのノイジー

実績十分のクレイジークローラー。釣果に比例し傷も多くなってきた。

自分はクレイジークローラーでよく釣れるのでジタバグ系要らんやんと思っていたが、こっちが主流の理由がわかってきた。

まずライントラブルが少ないこと。ナイトゲームが本来なのでこの差は大きい。
クレイジークローラーだと結構な確率でルアーのパーツがラインを拾って泳がないことも多い。
キャストテクニックでカバーできるとも思うが気を使うのはたしか。

あとはキャストのしやすさ。
余計なパーツがないので、飛距離も出る。
羽モノだと回転とかするので結構気を使うところ。

一番の理由はこれ。
泳ぎ出しの良さ。
ほぼ100%着水直後からアクションしてくれる。
対岸ギリギリを狙うシチュエーションにおいてはアドバンテージでしかない。
羽モノだと回転して泳がなかったり、着水時の水噛みの状態でラグが生じることも多い。
また羽モノはリトリーブスピードにも気を使う。

今日はどちらのノイジーでもバイトが得られたが、カップ付きノイジーのメリットを改めて実感した。

だからもう羽モノは使わないのかと言えばそうではない。

2つを比較した場合、羽モノのほうがアピール力が高くナマズを遠いところから引き出す力がありそう(完全に個人的見解です)。
アピールが強いのはクレイジークローラーに限った話かもしれない。
バス用のデッドスローリトリーブで使う羽モノは、トップウォーターで最もフィネスなタイプと呼ばれているからだ。
だから現代の羽モノとクレイジークローラーは完全に別物だと思う。

スレていないナマズを狙うのであれば、クレイジークローラーのほうが釣りやすいと個人的には思っている。

でもこれからは使い分けが必要だなと、感じた釣行でした。
釣れなかったけどいい勉強になった。

ブログ村参加してます。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村 バイクブログ 週末ライダーへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA