週末は新型コロナワクチン接種3回目!
過去2回の経過から予想すると発熱して倒れることは確実!
なのでワクチン接種前にツーリングとデイナマを楽しむことにした。
今回の残り時間は3時間。
ポイントは前回見つけたところにして、魚影の濃さを再度確認しに行くことに。
ド平日にもかかわらず芝桜の見物人が多く、入りたいポイントへは入れず・・・。
もう一か所目をつけていたポイントで勝負することに。
まずはフロッグでピンスポットをポンポン入れていく。
10分ぐらいで魚影確認。ルアーを見つけられていなさそうなので、アピールUPのためクレイジークローラーへチェンジ。
バイトまで至っていないので、焦ることなくじっくりと攻める。狙いのスポットへキャストが決まると・・・
待望のバイト!フッキングも決まりじっくりファイトを楽しんだあと水揚げ~。
前回より一回り大きいサイズをゲット!
時間をかけて自分で見つけたポイントでの1匹はサイズに関わらず満足感が格別だった。
この1匹で終了し後は、バス釣りポイント探し兼、ツーリングをして終了。
無事ワクチン接種には間に合いました・・・。
ロッドはモンスターキスのHUNTERS HT-6/7を使っている。
バイトを弾かないし、パワーがあって高所での抜き上げも余裕なので現状ベストセッティングかなと。
HUNTERS HT-7/8でもいいけど、バイト弾きが多発したことがあった。
近距離でほぼ高低差のない場所で使用したからかも。
このときはカナリア68mlにロッドを変更してフッキングに成功した。
デイナマを初めて3年目。
ようやくポイントの絞り方とかタックルバランスがわかってきた気がする。
3年目で掴んだノウハウは以下参照。
- ポイントは小規模な川が格段に釣りやすい
- ロッドはティップがソフトで、バットパワーがあるものが良し(怪魚ロッドに多い感じ)
- ピンスポットを打てないとバイトは(ほとんど)ない!
やってる人からすると当たり前やん!って内容だと思う(笑)
大河川でもいけるけど、小規模な川をランガンするほうが数は釣れるかと。
ポイント自体も絞りやすいし。
ロッドに関しては、高所でなければカナリア68mlでも十分(60cmぐらいの魚なら余裕)。
場所を選ばないならHUNTERS HT-6/7。
ただ長さは7フィート以上欲しくなることが多いのでレングスを変更できるカスタムパーツが出てほしいな~と思っている。
キャストに関してはタックルに慣れないと本当に狙ったところに決まらない。
ようやく体に馴染んでズバズバ決まるようになってきた!
3年目にしてようやくスタート地点に立った感じ。
今年はもう少しポイント開拓を進めたい!
ナマズもいいけどそろそろバスも釣りたいね~。
GWに期待!